2020-10

親ができる支援

療育をしながら働くことのコツとメリット

突発的な休みに備え、日々進捗中の仕事の内容一覧を作成、常に情報の共有をお願いするなど、最大限努力する。そして直属の上司に子供の状況説明と、仕事に対する責任を持つ。
我流の親支援

宿題が出せない

100%の仕上がりを目指し、期限内に仕上げられない 発達障害に限らず、宿題や課題などの完成度をどのくらいにするの...
日常の豆知識

ひとり寝とひとり入浴のタイミング

ひとり寝とひとり入浴は寝癖直しができる頃がタイミング 発達障害を持つお子さんは、急にいなくなったり、途中でついて...
日常の豆知識

発達障害の初診待機中に保険の検討を

発達障害と診断後でも加入できる保険はあります。しかし、お得で手厚い補償のついた保険には条件付きが多い。初診までに時間のある今こそ、加入の時期や条件、状況等、検討してみてください。
我流の親支援

靴の左右の履き間違い

左右を間違って履くのは、だいたい4、5歳くらいまで。気になるならば、治す練習をするのも良いです。
我流の親支援

指示語がわからない どうする

指示語がわからない人が多い発達障害。視線をレーザーポインターで具体的に示したことでわかりやすくなった。モノに対しての「こそあど」言葉の改善。そして、わからなかった時の聞き方を教えることで、勘違いによるトラブルを少しでも回避できることを願う。
専門支援

療育➂幼児語なのか構音障害なのか

我が子の言葉は幼児語なのか構音障害なのか。いつから治療すべきなのか様子見でいいのか。どんな訓練をするのか、負担はないのか、色々悩みながらリハビリをお願いした体験談。
タイトルとURLをコピーしました