専門支援 発達障害とは①自閉スペクトラム症(アスペルガー症候群)とは ASDに気づいたら、周囲はその子の特徴を理解し早期のサポートを行うことで、二次障害をできるだけ防ぐ。得意な面を伸ばして自信回復に努める 2020.11.10 専門支援
我流の親支援 指示語がわからない どうする 指示語がわからない人が多い発達障害。視線をレーザーポインターで具体的に示したことでわかりやすくなった。モノに対しての「こそあど」言葉の改善。そして、わからなかった時の聞き方を教えることで、勘違いによるトラブルを少しでも回避できることを願う。 2020.10.02 我流の親支援
専門支援 療育➂幼児語なのか構音障害なのか 我が子の言葉は幼児語なのか構音障害なのか。いつから治療すべきなのか様子見でいいのか。どんな訓練をするのか、負担はないのか、色々悩みながらリハビリをお願いした体験談。 2020.10.01 専門支援
専門支援 療育①「数の数え方」の教え方 数が数えられないなど凸凹な発達をしていても、適切な支援を行うことでできるようになる可能性があります。弱い部分を補うことでできないことが少なくなることで自信につながります。 2020.09.29 専門支援支援
我流の親支援 ガチャガチャフィギュア、毎朝10体並べる 発達障害特有のこだわりは、止めるより付き合う。遅刻するかどうかの瀬戸際ではサポートして完遂を目指す。本人はV字に並べること、周りは遅刻せずに出発すること。目的は違えど、出発する為には必要なことでした。 2020.09.27 我流の親支援
我流の親支援 支援は洗面台の踏み台のようなもの 洗面台の踏み台はいつか不要になるもの。発達障害の支援はメガネではなく踏み台のように、いつか不要になる。できるようになるために周囲は支援することで、本人も周囲も結果的に充実した活動が出来る様になります。 2020.09.27 我流の親支援
我流の親支援 忘れ物 好きなグッズの発売日は決して忘れない一方で、試験当日に受験票や筆記用具を忘れてしまったりする。自分自身でもどうしてなのかわからない。簡単なことのはずなのにと自問自答するくらいなのに、周りからの理解は当然ないに等しい。 2020.09.27 我流の親支援